Digital Regacyデジタル遺産整理

デジタル遺産整理

デジタル遺産整理

デジタル遺産とは

デジタル資産(遺産)とは、個人のデジタル機器に保存されたデジタルデータ(写真や動画など)およびオンラインのデジタルデータやアカウントなどをいいます。その他、各種会員ポイントやマイレージなども広い意味でのデジタル遺産に該当します。

  • デジタル遺産1
    パソコン、スマホ、タブレット、デジタルカメラ、デジタルムービー、USBメモリ等
  • デジタル遺産2
    SNSアカウント、暗号資産、Eメールアカウント、クラウドサービスアカウント、WEBサイト、アフィリエイトアカウント等

スマホやパソコンと遺言・相続

当事務所は、デジタル遺産に関するサポートも重視しています。現代においてはスマホやタブレット、パソコンは必須のツールとなってきており、個人情報、秘匿情報の塊といっても過言ではありません。
スマホやタブレット、パソコンの中身や、それに関連づくいろいろなオンラインサービスなど(=いわゆるデジタル遺産)をどのように整理し、引き継ぐ準備をするかが、残された人々にとって 不要な負担をかけない鍵となります。

知らなかったでは済まされない デジタル遺産を放置するリスク

デジタル遺産に関して、特に対策なんかしなくても大丈夫では?と思っていると、思わぬ形で足をすくわれかねません。 デジタル遺産を放置するリスクとしては以下の点があげられます。

  • リスク1
    デジタル機器等からのデータの流出、漏洩、盗用のリスク
     遺品の処分などを通してプライバシー侵害や営業秘密の流出などのリスク
  • リスク2
    財産的価値を有するデジタル遺産の放置による税法上の問題を招くリスク
    暗号資産などは相続人がその存在を知らなくても、相続税を課税される可能性
  • リスク3
    契約義務違反の発生のリスク
    アフィリエイトなど契約上の義務を放置することで履行義務違反の損害賠償のリスク
  • リスク4
    アカウント等のっとりのリスク
    SNS、ブログ荒らしなどの被害にあう可能性があります そのほか、コメント欄放置による故人の尊厳や、遺族感情の侵害が発生する可能性
  • リスク5
    FX取引等や定期課金契約の放置による経済的損失リスク
    特にFXなどはレバレッジ取引などで損害が大きくなる可能性

デジタル遺産は適切に生前整理を

上記のようなリスクを避けるため、生前から残される人々の負担や心配を考慮し準備することが必要です。特に昨今ではスマホ、パソコンのセキュリティがたいへん堅牢になっているため、 パスワード(パスコード)などの手がかりがないと、まずそれら電子機器の中身にアクセスすることはできません。
残された人々が故人のデジタル機器にアクセスできない状況で、万が一のことがあると、葬儀や相続において多大な労力が必要になることは間違いありません。
ですが、生前にきちんと整理し、準備することで避けられるリスクです。 当事務所では、遺言・相続事務全般のほか、デジタルに関するきめ細やかなサポートを心がけ、デジタル資産の整理や準備をお手伝いいたします。

エンディングノート、もしものときカード

もしものときカード

準備として、エンディングノートなどを用意しておくことが重要です。ほかにも例えば、もしものときに、訃報連絡や相続事務を行うために必要なパスワードなどを記載しておくカードを用意する方法があります。スクラッチシールを使って内容を隠匿します。 パスワードなどは危急時のみ残された人が閲覧できるよう、市販のスクラッチシールなどで秘密にできるようにします。

関連記事

身近な手続きのアドバイザーとして

行政書士ができる法律上のお手伝いの範囲は、比較的幅ひろく、身近な生活上の手続き等のアドバイザーとしてみなさまのお役に立ちます
法律上の問題は複数の専門家が連携して解決に当たるものもあります。行政書士は、弁護士、司法書士などの他専門家と 連携して問題解決にあたります。
初回相談・お見積りは無料です。どこに、誰に相談してよいかわからない場合はお気軽に行政書士へご相談ください。

<< 前のページに戻る